8月31日の学生さんの絶望感を考える

今日は気になったニュースを軸に意見を書いてみたい。

 

学生さんたちの夏休みが8月に終わり、9月から2学期が始まる。

 

その前日の8月31日、不安感がピークに達して自殺率が増加するという。

何に対する不安かは、実行した本人から聞き取りはできないが、未遂に終わった人希死念慮を抱えた状態で相談という手段を頼ることができた人らに寄ると、いじめだけでなく、将来の不安や学業不振や親子関係、先生との関係など多岐にわたり、複数にまたがり複雑な不安感を形成しているようだ。

 

さて、振り返れば私も生きづらさは抱えていたのかもしれないが学生時代は認知することはなかった。

 

分け隔てなく9月1日はやってくる。心身の調整が整わないまま無理にストレスがかかる場所に行く大変さは想像するだけこちらの胸が締め付けられる。

こちとら体調整えて臨んだはずなのに、復職訓練初日は吐き気の呼吸困難の涙ボロボロだったんだから。

 

もし、私が抱いている将来への漠然とした不安や悲壮感を10代の子供達が感じていたらどんなに辛いだろうかと思う。

 

今現在の私は、今の正職員の仕事がダメならパートタイムかな、1人が楽だからこのまま独身だろうな、とか選択肢はある程度絞られている中でもがいている感じ。

 

経験値が乏しい10代が未来に対する不安や悲壮感、もっと漠然としているだろうし、ネットの情報で増幅される一方、具体的な手段が分からない状態でただただ悩むのかと思うとゾッとする。性格、生い立ち、友人関係、学業、受験、恋愛、就職、老後資金…暗いニュースが多い中でこれら全てを合格しなければならない重圧を感じているのか?

 

子供によっては、不安の原因が複雑に絡まり合って整理しきれなかったり、そもそも過ごす世界が狭い中で他人と比べて落ち込んだりしているわけで、相談窓口や仲間を見つけようとすることもなくひとりで静かに悩んでいるのだろう。

 

信頼できる大人がいなければ是非無料の相談窓口を見つけて欲しいと願う。

話を聞いてもらったことで救われた人たちが、今度は聴く側として待っているから。